●十月の衆会 十月二十日(土) 午後三時より
毎月一回、お経に触れる機会であります。
お彼岸やおせがきの大法要も重要ですが、普段から御縁を結んでいただけると大変ありがたいことです。ぜひお参りください。(いよいよ人数が少なくなり、今後どのような形 [写経、写仏、ヨガ等] で継続していくか模索中です。何かご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。)
●おせがき、秋彼岸会法要 参詣の御礼
八月七日の盂蘭盆施餓鬼会、九月二十二日の秋季彼岸会と立て続けに大きな行事がございました。
おかげさまで両行事とも例年以上にたくさんの方にご参詣いただきましたこと厚く御礼申し上げます。
また今年は年忌があたっているご家庭が多く、皆様からたくさんの粗供養を賜りましたこと、重ねて御礼申し上げます。
今後ともより多くのご参詣をおまちしております。阿弥陀様と御縁を結んでいただくことが何よりの悦びであります。
※ご法事、ご葬儀等の際もぜひ東光寺本堂をご使用くださいますようお願いいたします。
(皆様の浄財で建設された本堂をぜひご利用ください。)
●十月、十一月のおまいり
※原則として日祭日のお参りは前日にします。但し法事等が重なる場合や、軒数が多い日、通常より時間が遅くなる場合などは、当日にお伺いいたします。
※十月、十一月に年忌が当たっているご家庭で、まだ法事の日程がお決まりでない方は早めにご連絡をお願いします。
※普段お参りされない方で、十月に祥月命日が当たっておられるご家庭はご連絡ください。おつとめをさせて頂きます。
十月・・・
七~八はその日に、十四→十三日に。
十九→十八日に(①)、二十一→二十日に。
二十八→二十七日に。
十一月・・・
三~四→二日に、十一→十日に。
十三→十二日に(②)、十八→十七日に。
二十三→二十二日に、二十五→二十四日に。
※十月四日夜は武崎組組会(於 東光寺)
※十月十~十一日は知恩院布教師会研修会(於 知恩院)
①十月十九日は近畿浄土宗保護司会研修会(於 神戸)
※十月二十七日 夕刻より先住一周忌法要
※十月三十一日は兵庫教区活動推進事業(於 豊岡)
②十一月十二~十三日は知恩院布教司会研修会(於 滋賀)
※十一月二十九日は増上寺布教師会研修会
※十二月一日は東光寺十夜法要
●十月の朝・夕念仏会(朝は七時半から、夕は五時から)
(急の予定で中止になることもあります)
朝→八、十四、二十一日 夕→七、十三、二十八日